Bカートからmakeshopへの移行作業まとめ

はじめに

Bカートからmakeshopへ移行を検討している方へ向けて、移行作業の流れとポイントをまとめました。弊社では、移行作業の代行や相談も受け付けておりますので、ぜひご相談ください。


1. 商品情報の移行

Bカートで販売している商品をmakeshopに登録するために、以下の作業を行いました。

  • Bカートの商品とMakeshopの商品を紐づけ
    商品情報の整合性を保つために、Bカートの商品をMakeshopに登録
  • 商品コードの設定
    商品コードの統一が必要となるため、makeshopで認識できる形式に変換
  • makeshopアップロード用のCSV作成
    makeshopで一括登録できるCSVフォーマットに沿ってデータを作成し、アップロード

2. 注文情報の移行

過去の注文履歴を移行することで、スムーズな運営を実現しました。

  • 発送済みと引当て待ちの注文をBカートから取得
    未発送・処理待ちの注文を整理し、移行対象を選定
  • makeshopに適用
    CSV形式に変換し、makeshopの注文管理システムに反映。この際、有料オプションに加入する必要あり。

3. 会員情報の移行

顧客データを正しく引き継ぐために、以下の作業を実施しました。

  • Bカートから取得して、変換
    会員情報をエクスポートし、makeshopのフォーマットに合わせて調整
  • makeshopに適用
    変換後のデータをCSVでインポートし、アカウント情報を反映

4. 迷惑メールにならない設定

顧客に確実にメールを届けるために、メール送信設定を適切に行いました。

  • メールアドレスのTXTレコード設定
    SPF・DKIMの設定を行い、迷惑メール判定を回避。
    詳しくは makeshop公式マニュアル を参照。

5. 配送方法設定

Bカートと同様の配送方法をmakeshopに設定しました。

  • 配送業者の登録
  • 配送エリアごとの送料設定
  • 配送オプション(時間指定・追跡番号等)の確認

6. 決済方法設定

Bカートで使用していた決済方法をmakeshopで再設定しました。

  • クレジットカード決済
  • 銀行振込・代引き
  • その他の決済サービス(PayPay, コンビニ決済など)

7. その他、初期設定(調査含む)

makeshopの基本設定を整え、スムーズな運営を実現しました。

  • ショップ情報の設定
    会社情報、問い合わせ情報、特商法に基づく表記の更新
  • デザイン・レイアウトの調整
    既存のブランドイメージを損なわないようにカスタマイズ
  • SEO設定
    検索エンジン対策として、meta情報やサイトマップの登録を実施

まとめ

Bカートからmakeshopへの移行は、商品・注文・会員情報の移行だけでなく、メール設定や決済・配送設定など多岐にわたります。移行作業には専門的な知識が必要な場合があるため、弊社では移行のサポートや代行を承っております。

移行をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください!

まずは弊社にご相談ください!

投稿者プロフィール

コミュニケーションプランナー 侑那